こんにちは。カラベアです。
今日はどこに美味しいものを食べに行くか・・・?
いつものように気になるお店を探して、TJかごしまを読んでいると、目を惹く名前の焼肉屋さんを発見しました。その名も、肉バル「Oh niku(おにく)」!
なんと潔い名前でしょうか・・・。
お店探しの際、いつも嫁さんに何が食べたいか尋ねてみると、決まって返ってくる答えは「お肉」。そして、このお店の名前は「Oh niku」。
まさに嫁さんの答えに寸分違わずピッタリのお店が存在したのです(笑)
カフェのようなお洒落な焼肉屋さんということは、ブログに載せるのにもピッタリのお店でしょう。期待に胸が膨らみます!
カラベアの住む宇宿から石谷にある「Oh niku」までは車で30分ほど。武岡トンネルを抜けて松元方面に向かいます。場所的には松陽台になるのでしょうか?中村晋也美術館が近くにありました。
嫁さんと「全然いつもは通らない道だねー」なんて会話しながら、あっという間にお店に到着しました。
お店の前に早速、写真スポットがあります。目がキラキラ星で、鼻息ふんふんのやる気満々の牛の兄貴が、お店の目印ですね!
顔の圧が凄いので、思わず牛の兄貴と呼んでしまいます(笑)
でも外観は、何だかお洒落さとはほど遠いような・・・。
入ってみると、ほんとにお洒落な空間が⁉
キッチン前にはドライフラワーが下げられ
壁にはカッコイイ鳥(フクロウですよね?)が掛けられ
観葉植物やいい感じに雑貨が飾られて・・・。
椅子や机もスタイリッシュで
何なんですか⁉この挑戦的な絵は?
まるでデザイナーズマンションのような広々とした空間
煙を吸い込むダクトまでお洒落さを醸し出しているとは・・・。
ここが焼肉屋さんだなんて、到底思えないですよ⁉ほんとは美容室なんじゃないですか?
お洒落なカフェというか、カラベアにまるで縁のない洗練されたアーティスティックな空間なんですが(笑)
事前に電話予約してから、12時半ごろお店に来たのですが来店時は完全貸し切り状態でした。
今年2月にオープンしたお店なので、まだあんまり知られていない穴場的お店なのかも・・・。これは「いいお店知ってるよ!」と思わず人に自慢したくなる場所です。
おかげで来店してしばらくは、人目を気にせず写真が撮れました!
カラベアたちはお昼のランチメニューの「日替わり定食」「石焼きOh niku丼」を注文しました。
焼肉ランチで1000円、1500円以下でサラダバーとドリンク、デザートまでついて税込み価格なので、かなりリーズナブルな価格です。どうやらご飯もおかわりできるようです。
丼はどうなのかな?もしかしたら大盛りにできたのかもしれません。
普段は全く来ない石谷町のお店まで出向いたということで、看板メニューっぽい「はみでるカルビ」も注文しました。
お肉の大きさが、このメニューの売りのようです。
カラベアの注文した「石焼きOh niku丼」の薬味と小鉢が来ました。丼の付け合わせがこんなに充実してるのって珍しくないですか?
ってか、これにサラダバーもついているって付け合わせ充実しすぎ(笑)
こっちは嫁さんが注文した「日替わり定食」です。この日は「ネギ塩タン定食」でした。こっちもOh niku丼と同じ小鉢とみそ汁がついています。
後からカラベアの「Oh niku丼」にもみそ汁が来ました。みそ汁もカボチャ入りの具沢山で、ここも手を抜かないのかと凄く好印象でした。
左上はサラダバーからとってきた野菜です。サンチュも置いてあったので、好きなだけお肉を巻いて食べられるのもグッド!
あんまり写真が良くなかったですが、嫁さんに分けてもらったネギ塩タン、実に美味しかった・・・。
嫁さんは「ネギ塩ってこんなに美味しかったんだね」とネギ塩の評価が改まったようです。「レモンの風味がサッパリしてて無限に飲めるんだけど」と言って、カラベアにも無理矢理飲ませてくる勢い(笑)
「石焼きOh niku丼」です。まだお肉に火が通っていない状態で提供されます。カラベアが羞恥心を捨て写真を撮りすぎていたためか、店員さんがフォトドロップスを貸してくれました。
(この旗みたいな奴、なんて書いていいのか分からないので、「旗 SNS 小物」などで検索しまくりだったのですがフォトドロップスで名前合ってるかな?・・・ドキドキ)
薬味と別皿で出てきたタレをお肉と混ぜます。めっちゃ美味しそう・・・。
自分で作る感があると食べる前から楽しいですよね。
石焼きのお皿はお洒落感がありつつ、本格派の雰囲気もあって良し!
食べてしばらくすると、底の方のご飯がパリパリのお焦げになっていました。石焼きの美味しさ大爆発です!
そして、お肉は火を通しすぎると固くなるので、ある程度火が通ったらご飯の上に避難させるのがいいということを、この日カラベアは身をもって学習しました(笑)
続いて「はみでるカルビ」の登場!
デカい・・・、ほんとに皿からはみ出ています。
綺麗なサシが入っていて、これぞOh nikuといった感じ。これはテンション上がるなー。
卵の黄身と、その大きさを比べて見てください。男性の手の平2つ分くらいの面積があります。嫁さんと一緒に子どものように手をかざしながら盛り上がりました。
「Oh niku丼」の石焼きのお皿の直径もゆうに超えています・・・。
そして、やはり網からもお肉がはみ出しています・・・。
でも、この網ちょっとサイズ小さいんですよ(笑)
どのテーブルの網も一緒だと思いますが、ぶっちゃけ4人で焼き肉するにはちょっと手狭な印象です。
しかし、それを逆手にとって、こんなにインパクトあるメニューに昇華させているのですから、お見事と言うしかありません!
上手に焼けましたー!
実際こんなの目の前にしたらテンション上げずにいられないですよね。
これを切らずにそのままかぶりつくのも憧れるなー。お店でなんかそんなイベントすればいいのに(笑)
ハサミでカットしたら、重ねないと網に並べきれない量ありました。
単品メニューの中では1800円とちょっと高め。少し注文にためらいもあったのですが、カルビ3人前以上あると考えれば値段も納得ですね。
素人発言かもしれませんが、消費者目線のビジネスライクなことを言わせてもらうと、実際のサイズ感が注文するまで分かりにくいのが注文までのハードルを上げている気が・・・。
お店の前や、入り口付近のディスプレイなんかで実物サイズでお皿や網からはみ出しているのを実際に視覚的に捉えることができたら、注文する人増えるんじゃないかなーなんて思ったり。
もし人に話すとしたら、このお店の「はみ出るカルビ凄いよ!」とオススメできる魅力が十分あるメニューなので、もっと注文しやすく値段の妥当性を提示できたらいいのにと感じました。
それからもうひとつ気になったのは、網の火は店員さんにつけてもらわないといけないのに、こっちで自由に火加減が調整できない難点。まあお願いしたら快く店員さんが火を着けてくれるんですけどね。
しかしながら、お味の方はジューシーで美味しかったです。濃厚な焼肉のタレとたっぷり卵の黄身を絡めて食べたら、ヤバ旨かった・・・。
思わず嫁さんのご飯をぶんどって食べました。
嘘です、嫁さんは糖質オフダイエットでお米をあまり食べないので、快く譲ってもらいました(笑)
ただし「はみでるカルビ」、けっこうオイリーだったので注文するなら最初に頼んで食べちゃった方がいいです。
カラベアみたいに丼いっぱい食べちゃうと、後半ちょっと重すぎて美味しいのに頑張って食べる羽目になっちゃいますよ(笑)
ランチのデザートには「白いプリン」が出てきました。甘くて美味しいのですが、ほのかにコーヒー風味がしました。
帰ってから調べてみると、エスプレッソ仕立てらしく、お持ち帰り用もあるお店の人気デザートみたいです。
石谷町はもちろんのこと、松元や松陽などこの辺りはほとんど通ることもないので、初めてこの辺りの飲食店に来ました。閑静な住宅街という感じでなかなか好きな雰囲気でした。
鹿児島にはまだまだ到底訪れ切れないほどの美味しいスポットがあるのですね。このお店のすぐお隣にケーキ屋さんもありました。
実はこの後、散々お肉を食べデザートで締めたにもかかわらず、そちらにもカラベアたちは吸い込まれていきました(笑)
こちらも、また次回おまけ的に記事にする予定です。
ということで今回は、鹿児島市石谷町の肉バル「Oh niku」の紹介でした。また皆さんが楽しめる記事を更新していきますね。最後まで読んでいただきありがとうございました。
そして是非ランチに食べに行ってくださいね。かなりオススメできるお店でしたよ!
この記事は「はてなブログ」に掲載しています。よろしければ読者登録やブックマークしていただけるとカラベアがとっても喜びます。