こんにちは。カラベアです。
日曜日に料理を作って写真を撮っていたので、重い腰をあげて男飯記事を更新しようと思います。
このブログ、もうすっかり食べ物ブログになりつつありますね(笑)
主な材料はこんな感じです。
豚肉、ピーマン、玉ねぎ、食パン、にんじん、しょうが、その他に豆板醬やお酢、チーズやチューブにんにく、ツナ缶なども使います。
グラタンには前回大量に作った「玉ねぎのバタースープ」を使います。
下ごしらえが終わりました。
「ピーマンと豚肉のピリ辛炒め」
豚肉は一口サイズにカット、ピーマン、玉ねぎ、しょうがも食べやすい大きさにカットです。
「オニオンスープグラタン」
食パンを4つ切りにして、チューブにんにくを塗ります。
「ツナマヨにんじん」
にんじんをピーラーでスライスしてラップして2分レンジでチンします。10回ぐらいスライスしたら、もうめんどくさいですが頑張りましょう(笑)
小さくなってスライスできなくなったにんじんは、ウサギのモアちゃんのおやつになります。食べてるときの顔はあまり可愛いくありません(笑)
嫁さんはよくブサ可愛いと言って、喜んで野菜のあまりを食べさせています。もう7歳くらいのおばあちゃんウサギですが、獣医さんにはおばあちゃんの歯とは思えない丈夫な歯ですねと褒められました!
「オニオンスープグラタン」はパンにスープをかけて、チーズをのせて焼くだけ。困ったときのグラタンアレンジです。
「ツナマヨにんじん」はツナ缶とマヨネーズを混ぜて、お好みで醤油やダシの素などで味付けします。カラベアは粒マスタードを入れて、楽ちんサラダとしてちょくちょく作っています。
無限にんじんで検索するとレシピがいっぱい出てくるので、皆さんも色々試してみてください。それにしても無限に食べ続けられるくらい美味しいから「無限にんじん」だなんてナイスなネーミングセンスですよね。
「ピーマンと豚肉のピリ辛炒め」は、フライパンでしょうがをごま油で炒めたところに豚肉を投入し両面に焼き目をつけます。さらにピーマンと玉ねぎを入れてさっと炒めます。
味付けに豆板醬、砂糖、酒、醤油を入れ、軽く浸かるくらいに水を注ぎ弱めの中火で15分程度煮込みます。煮込みがすんだら最後にお酢を大さじ1杯くらい入れて、強火で水分を飛ばして完成です。
豆板醬は入れすぎると辛いので小さじ4分の1くらい少量ずつ入れてお好みの辛さに調整した方がいいです。今回、小さじ一杯入れたらちょっと辛すぎたかなと感じるくらいでした。
全部並べて、いつもの煮卵とご飯も揃ったら食卓の完成です!
ピリ辛炒めはちょっと辛かったので、白ネギとゴマを多めにかけて誤魔化しておきました(笑)
この日の料理は、嫁さんの好きな肉成分がちょっと足りなかったですね。ピリ辛炒めの豚肉は安かったのでヒレ肉を使ったのですが、パサパサ感がありました。脂身がジューシーになるバラ肉の方がオススメです。
でもピリ辛でご飯がよく進み美味しかったですよ。
「オニオンスープグラタン」は、パンに塗ったにんにくが効いていて美味しいです。しかしこのお皿は耐熱じゃなかったらしく、とりあえず上のチーズが軽くやけるまでオーブンに入れて、その後レンジでチンして加熱しました。
でも嫁さんはどれも美味しいと言ってくれました。
せっかく作ったのに詰めが甘かったです。いつも何かしらミスをしながらご飯作りをしている気がします(笑)これが男飯なんだと自分を慰めるカラベアなのでした。
今回もおまけの「カラベアの一人ご飯」のコーナーです。今回のカップ麵は、何やら乃木坂46とコラボしているようです。
サッポロ一番「和ラー 博多 鳥の水炊き風」です。おにぎりを入れて二度美味しいそうなので、和風ラーメンに合いそうなおかかのおにぎりもチョイスしました。
このシリーズいつの間にか、よく目にするようになったと思うのですが、皆さん食べたことありますか?カラベア的には麵もスープもけっこう美味しくて1度は食べてみて欲しいカップ麵だったりします。
コラボのサインが書いていますが、あすかって書いているのでしょうか?モー娘。で時代が止まってしまったカラベアはサインの方については存じ上げませんが、ラーメンは断然おはしで食べる派です!
やっぱり麵もフライ麵なのにボソボソしてないし、スープも美味しいです。この和ラーシリーズですが、カラベアがよく聞くカップラーメンを紹介するポッドキャスト番組でも高評価されていました。
カラベアも一番最初はそれを聞いて、伊勢海老スープ風みたいな味を食べてみたのが、このシリーズを知ったきっかけだったんですよね。
麵を食べておにぎりを投入します。このおかかおにぎり、炊き込みご飯になっていたんですね。なんだか得した気分です。
のりがトロトロになって美味しかったです。たしかに2度楽しめるというのは間違いないですね。美味しくスープも全部飲んでしまいましたが、健康的にちょっと罪悪感です(笑)
皆さんも和ラーシリーズのカップ麵見かけたら食べてみてくださいね。ただ正直おにぎりを入れるのは、わざわざ買ってまでしなくてもいいかなという感じです。
ということで今回は週末キッチンの様子をお届けしました。また皆さんが楽しめる記事を更新していきますね。最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事は「はてなブログ」に掲載しています。よろしければ読者登録やブックマークしていただけるとカラベアがとっても喜びます。
Amazonで取り扱いがありました。カラベア的には三重、伊勢海老汁が特にオススメですよ。